英字新聞を読み解く!!!Vol.4 難易度★★☆☆☆

英字新聞を読むには各単語の形式を知ることが大事!

英語を勉強し始めたばかりの段階だと、教材と違って英字新聞を読むのはかなり難しいと思います。それぞれの新聞が独自の書き方をもっていたりもするので。なので、僕が補足をつけながら、英字新聞を読むのお手伝いしようと思います。教材の文法には慣れたけど英字新聞はまだ苦手という、初級ー中級あたりの人用の解説です。

何回も言いますが、新聞を読むためには各々の単語が名詞(noun)なのか、形容詞(adjective)なのか、副詞(adverb)なのかがめちゃくちゃ大事になってきます!文法はほんっっっっっっとうに大事です!!!一緒に一つずつやっていきましょう!僕の勉強がわりにもなっているので、僕が知っていることは飛ばしていたりします。なので、何かわからないことがあれば気軽にコメントください。できるだけ答えます!よろしくお願いします 😉

今日は日本民家集落博物館の紹介です!こういう記事に載ってる単語を知っていると、日本に友達が来た時に観光案内をするのに便利です!

全文はこちらをクリック!↓

http://www.japantimes.co.jp/life/2017/07/16/lifestyle/traveling-time-kids-tow/#.WW9ttNOLTEZ

まずはざっと読んでみてください。難易度は★★☆☆☆です!

読み終わったら、下の単語の解説と照らし合わせながら読んでいってみてください!よろしくです 😉

それでは英字新聞 読解スタートです!

まずは見出しをみていきましょう。

Traveling through time with the kids in tow

in tow

Macmillan Dictionary によると”if you have someone in tow, they are following you because you are taking them somewhere”です。

例文 :

・She arrived with her three children in tow.

・Alice went marching off with her husband and kids in tow.

*補足 日常会話ではあまり使われません。

urban sprawl (noun) 

Cambridge Dictionaryによると”the spread of a city into the area surrounding it, often without planning”と載っています。

例文 :

We drove through several miles of urban sprawl.

For city kids like mine, the connection to rural farm life is tenuous at best, but we feel that it’s still important to keep that connection.

tenuous (noun)

Cambridge Dictionaryによると”thin, weak, and easily broken”と載っています。

例文:

a tenuous agreement/connection

*補足 日常会話ではあまり使われません。

at best (phrasal)

at the best ではないです!Cambridge  Dictionaryによると“even if the best possible result happens”と載っています。つまり、いくら良くても、せいぜいという意味です。

例文:

His chances of victory are, at best, uncertain.

I think there will be 40 people at best.

*補足 少しフォーマルですが、とても便利な表現なので覚えましょう!

Luckily, Japan is full of opportunities to look into the past. One worth recommending is Osaka’s Open-Air Museum of Old Japanese Farmhouses. 

look into (phrasal verb) 

Cambridge Dictionaryでは”to try to find out about something“です。 他にも”to examine the facts about a problem or situation”という表現もあるので、幅広くカヴァーしているようですね。

 worth (adjective) 

Cambridge Dictionaryに”to be important or useful to have or do”と記載されています。

例文:

There’s nothing worth reading in this newspaper.

The book is definitely worth reading.

We believe that our freedom is worth fighting for.

open-air (adjective) 

Macmillan Dictionaryによると”happening or existing outside“と記載されています。屋外の美術館とかに連れて行く時に使える表現ですね!

例文:

an open-air performance

an open-air swimming pool

an open-air concert/market

Along these paths are 12 rebuilt, refurbished or restored structures from Japan’s Edo Period (1603-1868). Some date from the 19th century, others from as early as the 17th.

To refurbish (verb)

Cambridge Dictionaryによると” to make a building look new again by doing work such as painting, repairing, and cleaning “と記載されてあります。  ここでは形容詞的に使われています。

例文:

You’ve refurbished the kitchen.

*補足 ネイティブの感覚からすると、refurbishは電子機器とかに使われる言葉のようです。なのでこういう建築物の場合はrestoreの方が一般的とのことです。

date from (phrasal verb)

Cambridge dictionaryによると” to have existed since a particular time”とのことです!

例文:

This map dates from the 14th century.

These sculptures must date from the middle of the 7th century.

*補足 日常生活ではあまり使いませんが、TOEFLなどを受けるのであれば覚えておいた方がいいと思います。

There’s something special about stepping into a museum exhibit instead of viewing things in photographs or from behind glass. Entering these former homes can be a transportive exercise, where kids can utilize their imagination and sense of the past.

ここのexhibitは名詞 (noun)です!この文はわかりますかね?使えそうな表現がたくさん入っているので載せておきます。

There are farmhouses from prefectures as far south as Kagoshima and as far north as Iwate. Every one was painstakingly disassembled, moved and rebuilt on the park’s grounds. 

painstakingly (adverb) 

Cambridge Dictionaryによると”very carefully and thoroughly”です。

例文:

She painstakingly explained how the machine worked.

To disassemble(verb)

Macmillan Dictionary によると、”to take something apart in order to repair it or understand how it works”とのことです。To assemble の逆ですね。

例文:

This video shows you how to disassemble a television set.

Each has a unique style and design that is best suited for the weather, geography and culture of the region where it originated. For example, the house from Yamato Totsukawa village in Nara Prefecture is fortified with a strong roof to withstand the wind of the valley, while the “L” shape of the Iwate farmhouse allowed residents to check on their stable animals in winter without the need to step out into the snow.

To fortify (verb)

Cambridge Dictionaryによると“to make something stronger, especially in order to protect itと記載されてあります。

例文 :

a fortified town

To withstand (verb)

Macmillan Dictionaryの2つめの意味によると“to be able to deal with a difficult situationと記載されてあります。

例文 :

Would she be able to withstand the intense media pressure?

Our toys are designed to withstand the rough treatment of the average five-year-old.

The building has to be strong enough to withstand severe winds and storms.

stable (noun)

形容詞の意味 “安定した” で覚えてる人が多いかと思います。しかし、ここではまた別の意味で使われています。Cambridge Dictionaryよると“a building in which horses or cattle are keptと記載されてあります。家畜小屋です。そして形容詞的に使われています。

Many of these buildings contain the tools and other utensils that were part of daily life at the time. Some of the farmhouses have volunteers waiting to tell you more about the structure, it origins and what life was like for its inhabitants.

赤線の箇所ですが、英語は参考になるようなものをあげる時、ほぼ必ず3つのものを

1、〇〇〇, 〇〇〇 and 〇〇〇  

2、〇〇〇, 〇〇〇, and 〇〇〇

もどちらかで表現します。これを覚えていないと、文章の切れ目がわけわからなくなり、意味がこんがらがってくるので注意が必要です。

また、what life was like ですが、Hapa英会話のリンク記事をみてください。

疑問の場合は “What was life like?” ですが、文章の中に入っているので順番が変わります。→ They tell you more about what life was like .

utensil (noun)

Cambridge dictionaryによると”a tool with a particular use, especially in a kitchen or house“と記載されてます。 toolだけじゃなく、ボキャブラリーを増やしていきましょう!

 Most of the volunteers we encountered were kindly seniors who enjoyed the company of youngsters. Very little English was spoken, but the front gate has an English brochure with details of every structure.

enjoy the company of  

“_との人付き合いを楽しむ”というフレーズです。companyには”交際”などの意味もあるためこのような表現になります。

The walking paths are also quite lush, and it’s easy to forget that you’re less than an hour from downtown Osaka.

lush (adjective)  

Macmillan dictionaryによると” used about places where many plants grow “と記載されてます。

例文:

lush gardens

lush green valleys

Now it’s confession time: I brought both of my kids here, and only one of them enjoyed it. My 11-year-old loved stepping into the buildings and trying to picture the original inhabitants. My 14-year-old, however, rolled his eyes and asked when he could text his friends.

confession (noun)

英英辞書だと説明が複雑なので日本語でします。罪を告白したりする時の告白です。北米文化にはない日本独特の文化、”好きな人に告白する”の告白もこの言葉になります。

roll one’s eyes 

Cambridge dictionaryによると” to move your eyes upwards as a way of showing that you are annoyed or bored after someone has done or said something“と記載されてます。あきれて目をぐるりと動かす感じです。

例文 :

When he asked the same question again I rolled my eyes.

Preschoolers will love it simply as a place to run and explore. Older kids interested in history and architecture will appreciate it on a different level. And sure, many teens may appreciate a walk-though as well — if for no other reason than the photo opportunities for Instagram. 

最後に主語になる部分を太字にしておきました。

最後に、内容が理解でき、新しい単語も知ることができたら、必ずCambridge Dictionaryか、Macmillan Dictionaryで例文を読むようにしてください。そして一番シンプルで、自分が日常使いしときやすそうなもをノートやスマホに書き溜めておいてください。そしてこれを移動中の時などに声に出して覚えることが本当に大事です!(電車では難しいので、僕はよく歩きますw)

これをしないと全然伸びていきません!

それではまた明日も更新していきます!

一緒に英語頑張りましょう!

また、英字新聞を読むメリットを僕なりにまとめましたので、時間がある方はこちらもみてみてくださいね!↓

28歳から英語の勉強を始めた僕が考える “英字新聞を読むメリット”

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする