英字新聞を読むメリット!
英字新聞を読むと、日本ではなかなか得られないような情報を知れたり、単語の勉強、文法の勉強になるのでかなりおすすめです!何より、英語で新聞読めるのってかっこいいですよね!!!!
また、英語を勉強してもうまく喋れないと無意味なんじゃないかと思う人がいますが、そんなことはないです!
うまく喋れなくても、早く文章が読めるだけど、世界中から色々な情報が収集できますし、オンライン上であれば、メールのやり取りがベースとなるので、たとえ英語が喋れなくても、英語を読めるようになること、書けるようになることは本当に大きなメリットになります!
英字新聞を読むメリットを僕なりに考えましたので、時間がある方はこちらもみてみてくださいね!↓
28歳から英語の勉強を始めた僕が考える “英字新聞を読むメリット”
英字新聞を読むには各単語の形式を知ることが大事!
英語を勉強し始めたばかりの段階だと、教材と違って英字新聞を読むのはかなり難しいと思います。それぞれの新聞が独自の書き方を持っていたりもするので。なので、僕が補足をつけながら、英字新聞を読むのお手伝いしようと思います。教材の文法には慣れたけど英字新聞はまだ苦手という、初級ー中級あたりの人用の解説です。
特に文章を読むためにはそれが名詞(noun)なのか、形容詞(adjective)なのか、副詞(adverb)なのかがめちゃくちゃ大事になってきます!文法はほんっっっっっっとうに大事です!!!一緒に一つずつやっていきましょう!僕の勉強がわりにもなっているので、僕が知っていることは飛ばしていたりします。なので、何かわからないことがあれば気軽にコメントください。できるだけ答えます!よろしくお願いします 😉
今日の記事はこちら!猫が歩きたての子供の足を引っ掛けるという記事ですw 尺も短いのでかなり読みやすいかと!
全文はこちらをクリック!↓
まずはざっと読んでみてください。難易度は★★☆☆☆です!
読み終わったら、下の単語の解説と照らし合わせながら読んでいってみてください!よろしくです 😉
英字新聞 読解スタートです!
まずはタイトルをみてみましょう!
Cat attack! ‘Evil’ feline waits for the purr-fect moment to trip up toddler learning to walk and looks surprised as she falls to the floor
Feline (adjective / noun)
felineはadjective(形容詞)でconnected with cats or other members of the cat family、つまり猫やネコ科に関係したものという意味です。
しかし!ここではnoun(名詞)として使われているので、ただの猫という意味ですね。
人間でいうところのpeopleとhumanの違いという感じです。あまり違いはありませんw 他に犬は、canineは、牛はbovine、鳥はavian。警察犬のK9は(canine)からきているそうです!
Trip (sb) up (phrasal verb) * (sb)はsomebodyです
でてきましたね!フレイザルバーブ(phrasal verb)です。外国人が普段遣いするカジュアルな言い方です。これはとても使える言葉です! Cambridge Dictionaryでは”to fall because you hit your foot on something, or to make someone fall by putting your foot in front of the other person’s foot:”と載っています。つまり、足を引っ掛けて誰かを転ばせるという意味になります。
例文だと下記ののようなものが普段使いできそうですね!
・I’m terribly sorry. I didn’t mean to trip you up.
・He deliberately tripped me up.
*補足 ネイティブの友人に聞いたところ、足を引っ掛けるなどはただの to tripとして使うことも多いようです。trip upはプレゼンテーションの時に話しててつまずいちゃったなどの時の方が使うとのこと!
Purr-fect *これは造語ですね! perfect とかけてますw
Purr(noun / verb)
Macmillan Dictionaryでは”if a cat purrs, it makes a continuous quiet low sound because it is happy”と載っています。つまり、日本語でいうとゴロゴロ のどを鳴らしてる感じでしょうか。
・As she makes her way across the floor the cat grabs her leg and she falls over
make one’s way
これはただの言い回しですね。僕がもっとも信頼している Cambridge Dictionaryにも、Macmillan Dictionaryにも記載されていなかったので、Collins Dictionaryを使います!“When you make your way somewhere, you walk or travel there.“と載っています。つまり、日本語でいうと歩くの別の言い回しということですね。
*補足 ネイティブの友人に聞いたところ、この日常会話でも使う表現らいしいです。 I’ll make my way to the station. とかですね!もっと掘り下げてみましょう。People have to make their way in the world. で follow your passionという言い方もあるようです!
Philosopher Peter Kreeft once mused: ‘Cats don’t need to be possessed; they’re evil on their own.’
muse (verb / noun)
Cambridge Dictionaryでは”to think about something carefully and for a long time”と記載されてありました。つまり、考えることですね。しかし、文章的には少し合わない感じがします。そこでMacmillan Dictionaryを調べてみると、上記のような説明とは別の表現が記載されていました”to say something in a way that shows that you have been thinking carefully about it” こっちの方がしっくりきますね! こんな感じで辞書によって載っていることは違うので、必ず調べる際は何個か辞書を用意してください。もちろん僕の鉄板おすすめはCambridge DictionaryとMacmillan Dictionaryです!
*補足 ネイティブの友人に聞いたところ、to daydreamのような感じで使うことが多いようです。またmuseは名詞としても使われるようでsource of inspirationつまり、アーティストとかの間で使われる言葉のようです。 Artist talk about their muses. やWhat’s your muse? という感じですね。
possessed (adjective)
これは受け身系ではなく、形容詞(adjective)ですね!Macmillan Dictionaryでは”controlled by an evil spirit”とのことです。
下の文を、みてください。これはそこそこ難しいかなと思いました!
Perhaps, this short video proves that such a statement rings true in some cases.
“a statement rings” 一見、名詞(noun)に見えますよね?
でも、複数形に”a”単数のarticleをつけるのは変です!
そうです、“a statement”は名詞(noun)で、”rings”は動詞(verb)です。
Perhaps, this short video proves that such a statement rings true in some cases.
このようにパズルのように解いていってください!そうすると意外と面白くてハマりますよ!w
そして実は“ring true”という表現がこの文章のミソです!!!!!
ring true (phrase)
Cambridge Dictionaryでは”If something someone says or writes rings true, it seems to be true”と記載されてあります。つまり、前文のPhilosopher Peter Kreeftがいったことがある意味では正しいということです。
*補足 ここでいうリングは指輪のリングではなく、鐘です。美しい鐘がなる、それぐらい正しいということですね!よく使われます!
In some cases
これはしっくりくる説明が辞書で見当たらなかったので、ネイティブの友人Katieに相談しました!結果、彼女いわく” It’s meaning is closer to sometimes“とのことです!
見た目が似ている表現でこれも覚えちゃいましょう! In a sense = In a way「ある意味では」 これはかなり使える表現なのでガンガン日常使いしてください!
However separating her from the person filming, presumably her father, is a black and white cat.
presumably (adverb)
Macmillan dictionary によると、”used for saying that you think something is true based on what you know, although you are not really certain”とのことです。自分が知っていることなどをベースにそれは正しいと言うという時に使われるようです。 もう少し明確にしたかったので、Thesaurus.comで類義語(synonyms)を調べてみました!
その結果、Apparently, probably, seeminglyが似た言葉のようですね!
*補足 ちょっとフォーマルですが、これはよく使われるので覚えてください!
The girl immediately pointed to the feline behind and says a few inaudible words, suggesting she knew the cat tripped her up and by the looks of it, on purpose.
inaudible (adjective)
Macmillan dictionary によると、“difficult or impossible to hear”とのことです。こちらも、もう少し明確にしたかったので、Thesaurus.comで類義語(synonyms)を調べてみました!
その結果、muffled, unhearable, imperceptible が似た言葉のようですね!
こう言う風に似た言葉を関連づけて覚え得ていくとどんどん覚えることができます。
*補足 アカデミックな単語なので、あまり日常会話では使われません。かなりフォーマルな単語です。TOEFLとか受けるなら知っといてください。
The baby then crawls along the floor and the cat meows loudly, looking unremorseful and shocked that she had fallen down.
unremorseful (adjective)
辞書で調べた結果、unremorsefulと言うのは見当たりませんでした。これはremorsefulをunで否定しているものになるので、remorsefulを調べてその反対の意味と覚えればいいですね!Cambridge dictionaryによると”feeling sad and guilty”とのことです。その反対なので、”罪の意識などがない”とここでは考えるといいかもしれません。
*補足 ネイティブの友人に聞いたところ、あまり日常会話では使われないようです
最後に、内容が理解でき、新しい単語も知ることができたら、必ずCambridge Dictionaryか、Macmillan Dictionaryで例文を読むようにしてください。そして一番シンプルで、自分が日常使いしときやすそうなもをノートやスマホに書き溜めておいてください。そしてこれを移動中の時などに声に出して覚えることが本当に大事です!(電車では難しいので、僕はよく歩きますw)
これをしないと全然伸びていきません!
例えば、”Presumably”あなたは何を選びましたか!?
僕は一番シンプルな、“Presumably he just forgot to send the letter.”というのを選びました!
“Presumably they can’t afford a new car, or they’d have bought one by now.”とかは最悪です!“or they’d have bought one by now.”なんて、本当にどうでもいい部分なのでw
それではまた次回も頑張りましょう!
C ya tomorrow!